個人事業主がお金を借りる方法|資金調達におすすめの融資・制度をすべて紹介
金子 賢司

この記事の監修者

ファイナンシャルプランナー

金子 賢司さん

ホームページ・運用サイト
武藤 英次

この記事の執筆者

ファイナンシャルプランナー

武藤 英次さん

事業を営むうえで、安定的な資金確保は欠かせないものです。売上の急増や予期せぬ取引停止など資金を不安定にさせる事由は多く、どのように安定的な資金確保を実現しようか悩んでいる個人事業主の方も多いでしょう。

そこで、本記事では個人事業主がお金を借りる方法についてわかりやすく解説します。シーン別のおすすめの借り入れ方法や、借り入れ以外の資金調達方法についても紹介しているため、資金確保にお悩みの個人事業主の方はぜひ参考にしてください。

金子賢司

CFP(日本FP協会会員)

監修者 金子賢司の一言コメント!

コメント

お金を貸す側は、相手の返済原資を重視するため、安定した収入がある借り手を好む傾向があります。個人事業主は収入が時期によって大きくことなるケースが多いことから、借り入れの審査では不利と言われています。しかし個人事業主が複数年にわたって安定した収入を得ていることを証明する書類や、事業実態を示す書類さえ用意すれば、個人事業主でも100万円を借りることは十分可能です。

個人事業主がお金を借りる方法

個人事業主がお金を借りる方法には、以下のようなものがあります。

お金を借りる方法 お金を借りられるまでの日数 利用限度額の目安 資金の利用目的 審査の有無
公的融資 2週間以上 制度によって異なる 事業資金/個人目的
銀行融資 2週間〜1カ月 事業資金
消費者金融ビジネスローン 最短即日 事業資金
銀行ビジネスローン 2週間以上 事業資金
消費者金融カードローン 最短即日 事業資金/個人目的
銀行カードローン 数日~2週間以上 個人目的
クレジットカードのキャッシング 最短即日 事業資金/個人目的
生命保険の契約者貸付 最短即日 契約内容や期間で異なる 事業資金/個人目的
友人に借りる 最短即日 事業資金/個人目的

次より、上記で紹介した方法の中でも、特におすすめの借入方法を紹介していきます。

公的融資

公的融資とは、国や自治体など公的な機関からお金を借りることです。困窮者を救うことを目的に、個人目的や事業資金などを貸し付けるさまざまな制度が設けられています。借りられる資金の種類には以下のようなものがあります。

  • 生活支援費
  • 住宅入居費
  • 一時生活再建費
  • 緊急小口資金
  • 企業再生貸付 など

消費者金融に比べると金利が低く、返済負担が軽い点が魅力です。収入が少なくて借り入れできるため、消費者金融の審査に落ちた人でも借り入れできます。

どの資金を借り入れるにしても、厳しい審査に通過しなければなりません。審査は申し込み内容や必要書類・面談の実施などによって慎重におこなわれるため、借り入れまでには2週間以上かかるものが多く、緊急でお金が必要になった場合には対応できません。

銀行融資

銀行融資とは、銀行が提供している商品です。メガバンクは融資金額の大きい商品が多く、個人事業主では借り入れが難しくなっています。しかし、地方銀行や信用金庫では融資金額の小さい商品も提供しており、個人事業主でも借り入れることが可能です。

消費者金融に比べると金利が低いうえに、数千万円と高額な金額を借り入れられる点がメリットです。設備購入で大きな資金が必要となった際にも対応できます。

審査から借り入れまで2週間から1カ月程度かかることが多く、即日での融資に対応していない点がデメリットです。融資を受けるためには、書類の提出だけではなく、銀行員との面談が必要になります。また、担保や保証人が必要であり、担保として差し出せる土地や建物がない場合は借り入れできません。

消費者金融ビジネスローン

消費者金融ビジネスローンとは、消費者金融が提供している、使用目的を事業資金に限定した商品です。

総量規制の対象外であり、消費者金融が提供しているほかの商品のカードローンよりも融資限度額が高い点が特徴です。有担保ローンを選ぶことでより高額な借り入れが可能となります。また、最短即日で融資を受けられる点も魅力です。

利用する金融会社によって融資限度額は異なるものの、数百万円程度であることが一般的です。銀行融資や銀行ビジネスローンより融資限度額が低く設定されており、設備投資などで大きな資金が必要な場合には対応できない可能性があります。

消費者金融カードローン

消費者金融カードローンとは、消費者金融が提供している、使用目的が限定されていない商品です。原則、無担保・無保証人で融資を受けられます。

カードローンの中には即日で融資を受けられるものもあり、緊急で資金が必要な場合に対応できる点が魅力です。原則、使用目的は限定されておらず、使い道の自由度は高くなっています。事業資金としては使用できないものもあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

総量規制の対象であり、年収の3分の1を超える借り入れはできません。事業資金でより高額な資金が必要な場合は、銀行融資や消費者ビジネスローン・銀行ビジネスローンなどほかの融資方法を検討しましょう。

銀行ビジネスローン

銀行ビジネスローンとは、銀行が提供している、使用目的を事業資金に限定した商品です。

銀行から融資を受ける方法には銀行融資もありますが、銀行融資よりも審査期間が短く、審査に通りやすい点が特徴です。しかし、銀行融資よりも金利が高く、融資限度額は低めに設定されており、目的によっては借入額が足りない場合があります。

審査期間が銀行融資より短いといっても、2週間以上は審査に時間を要すこともあるなど即日での融資には対応していません。短期間の審査による借り入れを希望する場合は、金利が高くなってしまうものの、消費者金融カードローンや消費者金融ビジネスローンに申し込むとよいでしょう。

FP
FP

個人事業主がお金を借りる方法には複数の種類があり、融資までの期間や利用限度額・資金の利用目的などが異なります。そのため、いつまでにいくらのお金が必要なのか、借り入れたお金は何に使うのかを明確にしたうえで、どのサービスを利用するか検討しましょう。

事業資金を低金利で計画的に借入れしたい方は日本政策金融公庫がおすすめ

日本政策金融公庫の利用を示すFP

日本政策金融公庫とは、中小企業や小規模事業者・農林水産業者に対して、融資や信用保険などの支援をおこなっている政策金融機関です。小規模事業者や個人事業主の場合、50種類を超える融資制度から自分に合ったものに申し込めます。

民間の金融機関よりも低金利で融資を受けられるため、事業資金を低金利で借り入れたいという方の利用におすすめです。

5年〜10年の長期借り入れに対応しています。申し込みから審査結果までが10日程度、審査結果から入金までが10日程度かかることから、融資実行までの期間が長いというデメリットはあるものの、即日で融資を受けたい場合でなければ問題はないでしょう。

金子賢司

CFP(日本FP協会会員)

監修者 金子賢司の一言コメント!

コメント

日本政策金融公庫はフリーランスや個人事業主の他、新規事業やシニアの起業など、あまり融資してもらえる可能性がないいケースでも融資を受けられ場合があります。ただし審査が厳しいというよりも、提出書類などが多く、始めて利用する人は想像以上に時間を要する可能性があります。また融資期間が短く、月の返済額が大きくなる傾向があるため、他に利用しやすいビジネスローンはないか検討したうえで利用すると良いでしょう。

一般貸付

一般貸付は事業を営むほとんどの業種の方が利用できる、日本政策金融公庫を代表する貸付制度です。

個人事業主であれば、最初に利用検討することになる「基本融資」ということになります。

一般貸付の基本スペックをまとめると以下のとおりです。

資金使途 融資限度額 融資期間(うち据置期間)
運転資金 4,800万円以内
※運転・設備資金合計
7年以内(1年以内)
設備資金 10年以内(2年以内)
特定設備資金 7,200万円以内 20年以内(2年以内)

※特定設備資金利用には一定の条件を満たしている必要があります。

運転資金と設備資金・特定設備資金といったように事業資金なら全般的に利用できます。さらには、ほかの制度に比べて利用条件が少ないため、「制度の種類が多すぎて、選びきれない」「利用条件の少ない制度を利用したい」という方におすすめです。

融資限度額は、運転資金と設備資金を合計して4,800万円であり、特定設備資金は7,200万円となっています。

セーフティネット貸付制度

基本的には上記の一般貸付で対応することが多いですが、売上減少や取引先の倒産などで経営が厳しい場合には3つのセーフティネット貸付制度が利用できる場合があります。

ピンチに役立つ日本政策金融公庫の3つのセーフティネット貸付制度
経営環境変化対応
資金
業況が悪化
(売り上げ減少など)
金融環境変化対応
資金
資金繰りが困難
(金融機関との取引状況の変化など)
取引企業倒産対応
資金
経営が困難
(取引企業などの倒産)

上記の3つのセーフティネット貸付制度についても簡単に解説しておきましょう。

経営環境変化対応資金

経営環境変化対応資金とは、直近決算で前期決算よりも5%以上売上が減少しているなど、「一時的に業況が悪化」している場合に支援を受けられる制度です。資金の使い道は、社会的要因などによって企業維持で緊急に必要な設備資金および経営基盤の強化を図るために必要な運転資金です。

利用するためには、以下のいずれかの条件を満たしている必要があります。

  • 最近の決算期の売上高が前期または前々期よりも5%以上減少している
  • 最近3カ月の売上高が前年同期または前々年同期よりも5%以上減少しており、かつ、今後も売上の減少が見込まれる
  • 最近の決算期の純利益額または売上高経常利益率が前期または前々期よりも悪化している
  • 最近の取引条件が回収条件の長期化または支払条件の短縮化などによって、0.1カ月以上悪化している
  • 社会的な要因による一時的な業況悪化によって、資金繰りに著しい支障をきたしている方またはきたす恐れがある
  • 最近の決算期で、赤字幅が縮小したものの税引前損益または経常損益で損失が生じている
  • 前期の決算期で、税引前損益または経常損益で損失が生じており、最近の決算期で、利益が増加したものの利益準備金および任意積立金などの合計額を上回る繰越欠損金を有している
  • 前期の決算期で、税引前損益または経常損益で損失が生じており、最近の決算期で、利益が増加したものの債務償還年数が15年以上となっている

融資限度額は4,800万円で、融資期間は設備資金で15年以内、運転資金で8年以内です。

経営状況の悪化に幅広く対応できるので、該当する場合はぜひ利用を検討してください。

金融環境変化対応資金

金融環境変化対応資金とは、融資取引をしている金融機関が、経営破綻や業務停止命令を受けるなどの理由で一時的に資金繰りがピンチになった場合に支援を受けられる制度です。資金の使い道は、設備資金と金融機関との取引状況の変化によって必要となる長期運転資金です。

利用するためには、以下のいずれかの条件を満たしている必要があります。

  • 取引金融機関が行政庁から業務停止命令を受けている
  • 取引金融機関が実質的に経営破綻の状態などに陥っている
  • 預金保険法などの規定に基づき、取引金融機関からの借り入れなどが株式会社整理回収機構に譲渡された方などで、経常利益を計上しているなど、業況が順調と認められる
  • 経営状況が悪化していないにも関わらず、金融機関からの借入金利が長期プライムレートの変動に比べて相対的に上昇している
  • 国際的な金融不安や経済環境の変化によって、借入残高の減少や約定した返済条件を超える弁済、当座預金の解約、担保や保証人の追加、借入金利の引き上げのうち、いずれかの要請または取り扱いを受けている

融資限度額は3億円で、融資期間は設備資金で15年以内、運転資金で8年以内です。

金融情勢が比較的安定している状況ではあまり利用機会はないでしょう。

取引企業倒産対応資金

取引企業倒産対応資金とは、その名のとおり、取引企業などの関連企業の倒産により経営が困難となった場合に支援を受けられる制度です。資金の使い道は、売掛金債権の回収困難・売上減少などによって緊急に必要となる運転資金、および関連企業の倒産の影響によって企業の運営で一時的に必要となる運転資金です。

利用条件としては以下のようなものが挙げられます。

  • 倒産した企業に50万円以上の売掛債権を有している
  • 倒産した企業への取引依存度が20%以上になっている
  • 倒産企業から受注した商品などがキャンセルされた
  • 倒産企業に対して貸付金や差入保証金などの債権を有している
  • 倒産企業の債務を保証している
  • 倒産企業の設置する商業施設に入居している方のうち、倒産の影響を受けているまたは影響を受ける恐れがある

融資限度額は3,000万円で、融資期間は8年以内です。

取引先が倒産した場合には、上記のいずれかの項目にあてはまることが多いので、条件に合致するかを必ずチェックしておきましょう。

日本政策金融公庫の利率について

日本政策金融公庫で借り入れする際には、原則として「基準利率」が適用されます。

基準利率は以下の要素によって異なる利率が設定されますが、おおむね年2.0%をやや上回る程度と見ておきましょう。

金利に影響する3つの要素

  • 資金使途
  • 返済期間
  • 担保の有無

制度によっては担保なしで借り入れできるものの、担保を提供することで金利を年0.3%〜年0.9%ほど下げられます。2023年1月現在の基準利率は、担保を不要とする場合で年2.15%〜年3.15%、担保を提供する場合で年1.2%〜年2.80%です。

日本政策金融公庫の申し込みの流れ

日本政策金融公庫に申し込む手順は、以下の通りです。

  1. インターネットで申し込む
  2. 必要書類をオンラインまたは郵送で提出する
  3. 資金の使い道や事業の状況などについて、担当者と面談する
  4. 審査結果が通知される
  5. 契約に必要な書類を受け取る
  6. 契約が完了する
  7. 指定の金融機関の口座に入金される

融資制度や申し込み手続きに関してわからないことがあれば、電話やオンライン・支店窓口で相談できます。オンラインや支店窓口での相談を希望する場合は、事前にオンラインで予約をする必要があります。

FP
FP

日本政策金融公庫は、民間の消費者金融よりも低金利で借り入れできます。申請から融資まで20日程度かかるため、緊急でお金が必要というわけではない場合は利用を検討してみるとよいでしょう。

急ぎの事業資金が必要な方はビジネスローンがおすすめ

急ぎの事業資金にはビジネスローンを紹介する女性行員

ビジネスローンは公的融資や銀行融資よりも短期間で融資を受けられるため、急ぎの事業資金が必要な場合はビジネスローンの利用がおすすめです。ビジネスローンには、以下の2つの種類があります。

ローンの種類 銀行ビジネスローン 消費者金融ビジネスローン
特徴
  • 消費者金融ビジネスローンよりも金利が低めに設定されている
  • 融資までに2週間以上かかる
  • 消費者金融ビジネスローンよりも審査が厳しい
  • 銀行ビジネスローンよりも金利が高めに設定されている
  • 即日での融資にも対応している
  • 銀行ビジネスローンよりも審査に通る可能性が高い

こちらではおすすめできるビジネスローンを厳選して紹介します。

種別 商品名 おすすめPOINT
銀行ビジネスローン りそな銀行
りそなビジネスローン「活動力」
・都市銀行で個人事業主が利用できる貴重な商品
・原則来店不要(りそな銀行の口座は必要)
・全国の提携ATMで借入&返済が原則自由
PayPay銀行ビジネスローン
(個人事業主向け)
・申込から契約まで完全来店不要
・金利は年1.8%~13.8%と比較的低金利
・ヤフー出店者用などの独自商品あり
消費者金融ビジネスローン AGビジネスサポート
ビジネスローン
・累計10万口座以上という全国トップクラスの実績を誇る信頼感
・最短即日融資に対応できることも
・50万円からの小口資金から対応可能
ビジネスパートナー
スモールビジネスローン
・原則来店不要
・10万円からの小口追加融資も対応OK
・最短即日審査、最短5日で融資実行

上記で紹介したビジネスローンは、原則来店が不要であったり、即日での融資に対応していたりと利便性の高いものばかりです。

どのビジネスローンを利用するか検討している場合は、上記のビジネスローンを候補に入れることがおすすめです。

金子賢司

CFP(日本FP協会会員)

監修者 金子賢司の一言コメント!

コメント

ノンバンクのビジネスローンは金利が高めですが、審査に比較的通りやすい傾向があります。そのため、銀行のビジネスローンを利用する前にノンバンクのビジネスローンを利用していると、資金繰りに困っているのではないか?と疑われて、審査にマイナスの影響を及ぼす傾向があります。あくまでも傾向ですが、ビジネスローンの利用はこうした背景もあることを知っておきましょう。

一時的な生活費がすぐに必要な方は即日融資可能な消費者金融カードローンがおすすめ

一時的な生活費には消費者金融の紹介をする女性行員とFP

消費者金融カードローンの中には即日融資に対応しているものがあるため、個人の生活費として急ぎでお金を借りたい場合には消費者金融カードローンの利用がおすすめです。

消費者金融カードローンは銀行カードローンや銀行融資よりも金利が高めに設定されているものの、緊急の出費に対応できる点が魅力です。初めて利用する人に向けて無利息期間を設けているものが多いため、短期間であれば銀行カードローンや銀行融資よりも利息を抑えられる場合があります。

プロミス

プロミスは、最短20分※で最大500万円※までを借り入れられるカードローンです。

※申込みの時間帯や利用する銀行によって、当日中の融資ができない場合があります。
※新規契約時の融資上限:本審査により決定となります。

多くの大手消費者金融では上限金利を年18.0%に設定しているなか、プロミスでは上限金利を年17.8%と低めに設定しています。

申し込みから借り入れまでWebで完結するため、店舗に足を運ぶ必要はありません。また、返済方法は口座振替や自社ATMなど7種類も用意されており、利便性が高い点も魅力です。

プロミスの基本スペック&おすすめPOINT
金利(実質年率) 年4.5%~17.8%
借入限度額 最大500万円※
審査時間 最短20分
融資スピード 最短20分※

※申込みの時間帯や利用する銀行によって、当日中の融資ができない場合があります。

おすすめPOINT ・初回利用日の翌日から30日間無利息(はじめての利用者に限る)
・原則24時間振込キャッシングに対応(対応金融機関は要確認)
・上限金利が年17.8%と、大手消費者金融では唯一の18.0%未満

プロミス

総合評価

  • 4.0点
実質年率 利用限度額 無利息期間
年4.5%~17.8% 最大500万円※ 30日間
審査時間 融資時間 お試し審査
最短20分 最短20分※

おすすめポイント

  • 金利が年17.8%でほかの消費者金融より低め!
  • 初回借入れの翌日から30日間は利息0円!
  • カードレスで借入も返済もできる!

※融資時間:申込みの時間帯や利用する銀行によって、当日中の融資ができない場合があります。
※無利息期間:30日間無利息サービスを利用するには、メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。
※新規契約時の融資上限:本審査により決定となります。
※18歳、19歳の申込みについて:申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類の提出が必須となります。高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申込できません。

アコム

アコムは、最短20分※で最大800万円までを借り入れられるカードローンです。楽天銀行株式会社の口座をお持ちの場合、毎日0時10分〜23時49分までのほぼ24時間、受付完了から10秒程度で指定の口座に入金されます。審査に通っていれば、夜中にお金が必要になった場合でも融資を受けることが可能です。

申し込み方法は、インターネット・電話・郵送の3つです。インターネットから申し込むと、借り入れまでWebで完結できます。

アコムの基本スペック&おすすめPOINT
金利(実質年率) 年3.0%~18.0%
借入限度額 最大800万円
審査時間 最短20分
融資スピード 最短20分※
おすすめPOINT ・初回契約日の翌日から30日間無利息(はじめての利用者に限る)
・MasterCard(マスターカード)のクレジットカードを発行可能

アコム

総合評価

  • 3.9点
実質年率 利用限度額 無利息期間
年3.0%~18.0% 最大800万円 30日間
審査時間 融資時間 お試し審査
最短20分 最短20分※

おすすめポイント

  • 最短20分で審査回答!来店不要!
  • 24時間365日いつでも借入&返済できる!
  • はじめての人なら最大30日間、金利0円!

※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。

金子賢司

CFP(日本FP協会会員)

監修者 金子賢司の一言コメント!

コメント

個人向けの消費者金融は初回借り入れであれば、契約日の翌日から、あるいは初回利用日から30日間などの無利息期間を設けていることがあります。つまり無利息期間内に返済すれば、利息は一切かからずに返済ができることになります。個人向けの消費者金融の金利はビジネスローンと同様高めですが、無利息期間中に返済ができれば、あまり金利は気にする必要は無いでしょう。

即日融資までは必要ない一時的な生活費の補填には低金利の銀行カードローンがおすすめ

即日融資までは必要ない男性消費者に銀行カードローンをすすめる女性行員

銀行カードローンは、消費者金融カードローンのように即日の融資には対応しておらず、最短でも翌営業以降の融資となっています。反社会勢力へ銀行から融資しないように警察庁のデー個人事業主がお金を借りる方法|資金調達におすすめの融資・制度をすべて紹介タベース照会が義務付けられたため、すべての銀行カードローンが即日融資できなくなってしまったためです。

しかし、デメリットばかりではなく、消費者金融カードローンよりも金利が低いというメリットもあります。「生活費を補填したいけれど、緊急ではない」という場合に利用すると、消費者金融カードローンを利用した場合よりも利息を抑えることが可能です。

個人事業主のカードローン審査対策

カードローンの審査対策を教えるFPと中高年消費者

カードローンの審査は、コンピューターによる自動審査がメインとなっています。

自動審査は正社員などの給与所得者はスムーズに判定できますが、個人事業主だと審査担当者による手審査も必要です。

担当者の手審査が行われることは必ずしも審査に不利ではありませんし、安定した収入が認められれば個人事業主でも問題なく審査通過は可能です。

ただし手審査は人の手を介するため、どうしても時間がかかってしまうのは仕方がありません。

またちょっとしたことが審査に影響を与えやすいので、それなりの準備をしておくのがベターです。

こちらでは個人事業主が審査に通過するためにしておくべき事前準備について解説します。

公的な収入証明書類の準備

個人事業主は、収入面をきちんと証明する資料が重要になってきます。

給与所得者の場合には、50万円までの借入なら収入証明の提出は求められないことが多いですが、個人事業主は任意で提出を依頼されがちです。

その場合に提出は義務ではありませんが、審査通過のためには提出に協力するのがベターでしょう。

個人事業主の収入証明書類は、「確定申告書」がマストと思ってください。

確定申告書提出にあたっての注意ポイントは次の通りとなります。

  • 証明年度が前年分のもの
    (提出日が1月1日~3月31日の場合は、前々年分でも可)
  • 本人の氏名が記載されていること
  • 収入額と所得額の記載があること
  • 個人番号(マイナンバー)は見えないように加工しておくこと

事業実態を疎明する資料を用意しておくと安心

個人事業主の場合、収入証明書類の他に事業実態を疎明する資料の提出を依頼される場合があります。

以下のような書類を可能な限り事前に準備しておくと良いでしょう。

  • 営業許可証
  • 受注書
  • 納品書
  • 請求書
  • 領収書 など

在籍確認は固定電話で受ける

個人事業主の場合、「在籍確認」というよりも「事業実態の確認」の意味合いで電話がかかってきます。

自宅兼用の電話のことも多いかもしれませんが、基本的に固定電話番号を申告しておくのがベターです。

いつでも手軽に解約して番号を変更できる携帯電話に信用力がほぼゼロなのに対して、局番でおおむねの場所を特定でき、かつ容易に番号を変更できない固定回線は信用力が高いためです。

なお金融機関によっては携帯電話だけでの申し込みはNGとなる場合もあるので、ご注意ください。

個人事業主がお金を借りる際の注意点

個人事業主がお金を借りる際の注意点には、以下のようなものがあります。

  • 法人ローンは利用でいない
  • 借入目的を明確にする

法人ローンは利用できない

メガバンクなどが提供しているローン商品の中には、法人のみを対象としたものがあります。数百万円から数千万円といった高額な資金を低金利で借り入れできる商品です。

しかし、法人と個人事業主は異なるため、法人のみを対象としているローンを個人事業主は利用できません。申し込む際は、誰を対象としたものか確認しましょう。

借入目的を明確にする

借入目的によって借入先が異なるため、借入目的を明確にしたうえで利用するサービスを選ぶことが重要です。個人事業主の場合、生活資金と事業資金の境界が曖昧になることがあるでしょう。

しかし、ビジネスローンで借り入れたお金を生活費に充てられないため、生活資金と事業資金をしっかり区別する必要があります。

 個人事業主がお金を借りる以外にできる資金調達方法

個人事業主が借金以外で資金を調達する方法には、以下のようなものがあります。

  • 補助金・助成金制度を利用する
  • クラウドファンディングを利用する

補助金・助成金制度を利用する

補助金と助成金制度とは、国や地方団体などが事業者や個人事業主に対して、返済義務のないお金を支給する制度です。補助金は募集件数や予算が限られていることが多いのに対し、助成金は要件を満たせば支給されることが多い点で異なっています。

個人事業主にとって心強い制度であるものの、申請から受け取りまで数カ月〜1年程度かかることが多く、緊急でお金が必要な場合には対応できません。

クラウドファンディングを利用する

クラウドファンディングとは、インターネット上で商品・サービスのプロジェクトを公開して、支援者を募集する活動です。支援者に対するリターンの有無、支援金額が目標金額を達成していない場合の受け取りの可否など、クラウドファンディングによって形式は異なります

銀行や消費者金融などの融資の審査基準を満たしていない人でも、支援者の共感を得られれば資金を調達できます。また、自社商品・サービスを魅力的にアピールできれば宣伝効果を期待できて、知名度拡大につながる点もメリットです。

しかし、募集に力を入れたとしても必ず支援金が集まるわけではなく、手間だけがかかる場合もあります。また、支援金額が目標金額を達成していない場合でも支援金を受け取る形式を採用している場合、集まった支援金が少なくても必ずプロジェクトを実施しなければならない点に注意しましょう。

お金がどうしても必要な状況でもやってはいけないこと

お金がどれほど必要な場合でも、ギャンブルと闇金に手を出してはいけません。

ギャンブルで大金を得られる可能性はあるものの、大金を失う可能性も十分にあります。ギャンブルに手を出す前よりも苦しい状況になる場合があるため、ギャンブルで一発逆転を狙うべきではありません。

また、闇金には審査がないため、銀行や消費者金融の審査に通らなかった場合でも融資を受けられます。しかし、法外な利息を取られたり、執拗な取り立てがおこなわれたりするため、必ず後悔します。

お金がどうしても必要な場合には、ギャンブルや闇金以外でお金を得る方法を検討してください。

FP
FP

ギャンブルや闇金以外にも、個人事業主がお金を得る方法にはさまざまなものがあります。どうしてもお金が必要という状況では、一発逆転を狙えるギャンブルや審査のない闇金が魅力的に思えるかもしれません。しかし、後悔する可能性が高いため、公的融資や銀行融資・カードローンなど、ほかの方法を検討してください。

個人事業主がお金借りるときによくある質問

Q 個人事業主はブラックでもお金を借りられる?

A:ブラックでは銀行や消費者金融からはお金を借りられません。どうしてもお金が必要な場合は、家族や友人からお金を借りたり、不用品を売却してお金を得たりする方法があります。

Q 個人事業主は国からお金を借りられる?

A:個人事業主でも公的融資を受けられます。申請から受け取りまでの期間は制度によって異なるものの、最低でも2週間ほどはかかります。

Q 個人事業主は銀行でお金を借りられる?

A:個人事業主でも銀行で融資を受けられます。申請から受け取りまでは2週間〜1カ月程度です。

Qコロナ関連で個人事業主がお金を借りられる方法はある?

A:個人事業主がコロナ関連で融資を受ける方法には、セーフティネット保証制度の活用が挙げられます。セーフティネット保証制度とは、自然災害などの突発的事由によって経営の安定に支障が生じた場合に、信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で借入債務の100%を保証する制度です。

Q 個人事業主がビジネスローンでお金を借りるとき、審査は甘い?

A:個人事業主がビジネスローンで融資を受ける場合の審査は甘くありません。

Q 個人事業主の資金調達はどうやる?

A:個人事業主の資金調達方法には、銀行や消費者金融からお金を借りる方法以外にも、補助金・助成金制度やクラウドファンディングの利用などがあります。

まとめ

こちらでは個人事業主がお金を借りる方法について解説しました。
最後にもう一度大切なポイントを振り返ります。

  • 個人事業主が低金利で計画的な借入を望むなら日本政策金融公庫を選択
  • 日本政策金融公庫は事業を営んでいればほとんどが融資対象となるが、融資実行まで時間がかかるのが難点
  • 急ぎの事業資金調達には「ビジネスローン」が適している
  • 個人事業主の一時的な生活費の調達はカードローンがおすすめ

どうしてもお金が必要という人の中には、ギャンブルや闇金に手を出そうか悩んでいる人もいるでしょう。ギャンブルはさらにお金が減ってしまう可能性があり、闇金は法外の利息によって後々苦しい思いをしてしまいます。後悔する可能性が高いため、資金調達方法はほかの方法を検討しましょう。

ぜひ最適な方法でスムーズに資金調達ができるように、ぜひ本記事を参考にしてみてください。