ざっくり言うと…
- 家は時間の経過に伴い、修繕の必要なところが目立ち、リフォームが必要になる
- リフォームにはまとまった資金が必要となりますが、そのために利用できるのがリフォームローン
- リフォームローンは大きく分けると公的融資と民間融資があり、それぞれのメリット・デメリットを比較して、自分に合ったリフォームローンを選ぶ
現在、マンション建設が顕著だった1985年から約30年が経過し、大規模修繕や改築、建て替えなどが集中し市場を賑わしています。
これは、個人住宅も例外ではなく、金融機関は顧客のニーズを掴むため様々なローンを取り扱っています。
今回はリフォームローンにフォーカスし、詳しく解説していきたいと思います。
リフォームってどんなもの?
新築の時はとってもきれいだった我が家。
しかし、時間の経過に伴い、修繕の必要な所が目立ってきます。
住宅の修繕および改修の総称をリフォームといいます。
経年劣化による改修は多岐に及び、ある程度まとまった状態でリフォームすることが多いです。
まとめてリフォームするということは、すなわちまとまったお金が必要になる、ということです。
その際に利用できるのがリフォームローンです。
リフォームが必要となる耐久年数は住宅の素材、箇所によって異なりますが、大体の目安をまとめてみました。
新築から10年後の代表的な経年劣化 |
---|
冷蔵庫下の湿気による腐食 |
各部シーリングの劣化 |
屋根の塗装劣化 |
各部防水部分の浸水 |
シロアリ被害が始まる |
給湯器の故障 |
外壁の黒ズミ、コケなどの付着 |
屋外において木部の腐食 |
屋外において鉄部の錆 |
新築から20年超の代表的な経年劣化 |
---|
瓦の劣化、ズレ |
シロアリによる土台の浸食 |
給湯器の寿命 |
内装の汚れ、黒ズミが目立つ |
水回りの汚れ、塗装部の浮き |
壁にクラックが入る |
地下配管、天井配管の劣化 |
サッシの全体的な劣化 |
上記をみると分かりやすいのですが、初期段階では表面的な劣化から始まり、段々と劣化が進行することで、内部構造の劣化に繋がっていきます。
10年単位や5年単位など、ある程度の周期を決めてリフォームを行うことは、劣化の進行を防ぐことに繋がります。
リフォームローンの利用金額は高額になる傾向がありますから、新築から資金計画を立てておくことが重要と言えるでしょう。
リフォームローンは大きく分けると2種類ある
リフォームローンは様々な金融機関や公的機関などで取り扱っていますが、大きく分けると公的融資と民間融資があります。
ここでは大まかに双方の特徴を解説したいと思います。
公的融資は、民間融資に比べると長期間借りることができ、金利上昇局面においては影響が少ない特徴があります。
反面、手続きを行う上で詳細な条件が設けられており、厳しい審査を通過しなければなりません。
また、公的融資金額は全体必要額の80%までとなっているため、事前に多少のお金を用意しておく必要があります。
対して、民間融資は、公的融資に比べると金利が高い傾向にありますが、手続きを簡単に行うことができ、融資条件も公的融資に比べて少なく設定されています。
取り扱う金融機関により様々なプランが用意されているので、選択の幅が広いことも民間融資のメリットと言えるでしょう。
リフォームローンを利用する際は、今後のライフプランに基づいた、ご自身に合う融資を選択する必要があります。
リフォームローンを利用すると、税金が少なくなるってホント?
リフォームローンは先述した通り、高額となるケースがほとんどです。
そのため、住宅借入金等特別控除といって、条件を満たした大規模修繕や増改築に対し、税額控除を受けることができます。
この控除は、居住者本人が居住するためにリフォームローンを利用した場合に限られます。
控除を受けるための大まかな要件は以下の通りです。
- 自己の居住用住宅の増改築、大規模修繕であること
- 自己所有している住宅であること
- 建築基準法に規定する大規模修繕または、大規模な模様替えであること
- マンションでは区分所有している部分であること
- 耐震基準に準ずるための工事
- 一定のバリアフリー改修工事
- 一定の省エネ改修工事
- 修繕後6カ月以内に居住し、また適用を受ける各年の12月31日まで引き続き居住していること
- 工事費用の合計額が100万円を超えていること
- 10年以上の分割返済であること
※上記は分かりやすくするため、簡単にまとめた要件です。詳細は適用時にご確認ください。
住宅借入金等特別控除を受けるためには、詳細な要件を求められますから、リフォームローンを利用する際にはしっかり事前確認するようにしましょう。
まとめ
今回はリフォームローンの概要について取り上げました。
また、耐震工事や省エネ工事、バリアフリー工事は税金面でさらに優遇されます。
リフォームローンを利用する際には、事前に計画を立てることがとても重要です。
快適なリフォームのため、今回の情報をご活用頂ければ幸いです。