還元率の高いクレジットカードランキング14選|カードの選び方のポイントを解説!
松田 聡子

この記事の執筆者

ファイナンシャルプランナー

松田 聡子さん

ホームページ・運用サイト

クレジットカードを持つなら、できるだけポイント還元率の高いものを選びたいと思うでしょう。最近ではポイント還元に力を入れるカード会社も多く、魅力的なカードがたくさんあります。手に入れたカードでたくさんのポイントをもらうには、自分のライフスタイルに合ったカードを選ぶ必要があります。この記事では、還元率の高いクレジットカードを持ちたい人に、厳選した高還元率のカードを紹介し、自分に合った最強のカードの選び方を解説します。

還元率の高いクレジットカードがおすすめの理由

還元率の高いクレジットカード

クレジットカードの還元率とは、カードの利用金額に対して還元されるポイントの割合のことです。

たとえば、100円(税込)の利用につき1ポイントが付与される場合、1ポイント=1円であれば還元率は1.0%となります。このカードを1万円利用した場合に獲得できるポイントは100ポイントです。同じ条件で200円につき1ポイント付与であれば還元率は0.5%、50円につき1ポイント付与であれば2.0%となります。

還元率に対し、利用金額に対して付与されるポイントの割合を付与率といい、100円(税込)の利用につき1ポイントが付与される場合の付与率は1.0%です。

一般的に還元率が1.0%以上のカードが高還元率といわれています。還元率はクレジットカードごとに異なるため、同じ店で同じ品物を同じ金額で買った場合でも、獲得できるポイント数は異なります。

また、カードによって貯まったポイントの使い道もさまざまです。

クレジットカードで貯めたポイントの使い道の例

  • オンラインショッピングで利用
  • マイルに交換
  • 携帯料金や公共料金などの支払いに使う
  • 電子マネーにチャージして支払いに使う

このようにポイントの使い道は幅広くなっており、還元率の高いクレジットカードを使うと生活がより豊かになるのです。

還元率の高いクレジットカード比較一覧

比較一覧

還元率の高さで人気のクレジットカードを年会費の有無に関係なくランキング化し、それぞれの特徴を表にまとめました。

カードの種類 No. クレジットカード名 年会費 付与率 還元率 最大還元率の条件 国際ブランド 1ポイントの価値 電子マネー対応 ポイントアップ
プログラム
年会費無料 1 リクルートカード 永年無料 1.2% 1.2〜4.2% ポンパレモールでのリクルートカード利用 Master・Visa・JCB 1ポイント=1円相当 nanaco ・楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCA -
2 ローソンPontaプラス 永年無料 1.0% 1.0~6.0% 毎月10日、20日にローソンで利用(要エントリー) Master 1ポイント=1円相当 QUICPay・iD・nanaco・楽天Edy・WAON・
交通系電子マネー
-
3 dカード 永年無料 1.0% 1.0〜4.0% d払いをdカード支払いにし、金・土曜日に利用 Master・Visa 1ポイント=1円相当 iD dポイントクラブポイント倍率アップ特典
4 PayPayカード 永年無料 1.0% 1.0〜5.0% Yahoo!ショッピング・LOHACOで利用 Master・Visa・JCB 1ポイント=1円相当 PayPay,QUICPay -
5 楽天カード 永年無料 1.0% 1.0〜3.0% 楽天カード利用で楽天市場で買い物 Master・Visa・JCB・American Express 1ポイント=1円相当 楽天Edy 楽天カードのポイントが最大16倍になるスーパーポイントアッププログラム(SPU)
6 au PAYカード 初年度無料 1.0% 1.0~2.0% 還元率2%の特約店での利用 Master・Visa 1ポイント=1円相当 QUICPay ポイントアップ店の利用
7 イオンカードセレクト 永年無料 0.5% 0.5〜1.0% イオングループ対象店舗に利用 Master・Visa・JCB 1ポイント=1円相当 Waon -
8 セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード 初年度無料 0.1% 0.5〜2.0% QUICPayの利用 American Express 1ポイント=最大5円相当 QUICPay・iD -
9 ライフカード 永年無料 0.1% 0.5〜1.5% 誕生月の利用 Master・Visa・JCB 1ポイント=最大5円相当 iD -
10 セブンカード・プラス 永年無料 0.5% 0.5〜1.5% セブン&アイグループ利用3倍になるサービスの利用 Visa・JCB 1ポイント=1円 nanaco nanacoボーナスポイント
11 エポスカード 永年無料 0.5% 0.5〜1.5% ポイントアップサイトでの利用 Visa 1ポイント=1円相当 楽天Edy・PayPay・d払い・EPOS Pay ポイントアップサイト
ゴールドカード・ステータスカード 12 au PAYゴールドカード 11,000円 1.0% 1.0〜11.0% au携帯電話の料金支払いに利用した場合 Master・Visa 1ポイント=1円相当 QUICPay ポイントアップ店の利用
13 dカード GOLD 11,000円 1.0% 1.0〜10.0% ドコモ利用料金の支払い Master・Visa 1ポイント=1円相当 iD dポイントクラブポイント倍率アップ特典
14 Orico Card THE PLATINUM 20,000円 1.0% 1.0~4.0% 5つの特別加算の条件を満たした場合 Master 1ポイント=1円相当 QUICPay・iD クラステージ

年会費無料!高還元率クレジットカードランキング

高還元率クレジットカード

まずは初心者でも使いやすい、年会費無料で還元率の高いクレジットカードを紹介します。

リクルートカード

リクルートカード

※画像出典:リクルートカード

リクルートカードはリクルートグループが発行するクレジットカードで、年会費が永年無料です。年会費無料でありながら、海外旅行保険と国内旅行保険が付帯されています。

特に優れている点は、基本のポイント還元率が1.2%であることです。また、ポンパレモールは全品3.0%以上、じゃらんnetは3.2%などリクルートグループの利用で多くのポイント獲得ができます。貯まったポイントはPontaポイントまたはdポイントと1ポイントから交換できるため、使い道も豊富です。

【高還元率にするための使い方】
ポンパレモールではカード利用によるポイント1.2%と買い物によるポイント3.0%が付与され、合計4.2%のポイントを獲得できます。

還元率 1.2%~4.2%
1ポイントの価値 1円
もらえるポイントの種類 リクルートポイント
ポイントの付与率 100円で1.2pt
年会費 永年無料
国際ブランド Master・Visa・JCB
旅行傷害保険 海外旅行/国内旅行
発行年齢 18歳以上
電子マネー対応 nanaco ・楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOCA
スマホ決済対応 Apple Pay・Google Pay
発行スピード 約1週間~2週間
キャンペーン JCB限定
新規入会と利用で最大6,000円分ポイントプレゼント

リクルートカードは、以下のような人におすすめです。

  • ポイント還元率の高いクレジットカードを使いたい人
  • リクルートのサービスをよく利用する人
  • ポイント利用で節約したい人

ローソンPontaプラス

ローソンPontaプラス

※画像出典:ローソンPontaプラス

ローソンPontaプラスはローソン銀行提携のクレジットカードで、利用するとPontaポイントが貯まります。年会費永年無料で、基本的な還元率は1.0%と高還元です。

最大の魅力は、ローソン(ナチュラルローソン・ローソンストア100などの系列店も含む)での利用では最大6.0%ものポイントが還元されることです。日常、ローソンによく行く人ならポイントがどんどん貯まっていくでしょう。また、ローソン以外で利用する場合も1.0%還元なので、持っていて損のないカードです。付与されるのがPontaポイントなので、貯まったポイントも有効に活用できます。

【高還元率にするための使い方】
ローソン・ナチュラルローソン・ローソンストア100で毎月10日・20日 かつローソンアプリでエントリーし、16:00〜23:59に利用すると、6.0%還元となります。

還元率

1.0%~6.0%

1ポイントの価値 1円
もらえるポイントの種類 Pontaポイント
ポイントの付与率 1.0%
年会費 永年無料
国際ブランド Master
旅行傷害保険

-

発行年齢 18歳以上
電子マネー対応 QUICPay・iD・nanaco・楽天Edy・WAON・交通系電子マネー
スマホ決済対応 Apple Pay(QUICPay)
発行スピード 最短3営業日
キャンペーン 入会・利用で最大5,000ポイントもらえる

リクルートカードは、以下のような人におすすめです。

  • 年会費が無料でポイント還元率が高いカードが欲しい人
  • ローソンや系列店をよく利用する人
  • Pontaポイントを貯めている人

dカード

dカード

※画像出典:dカード

dカードはNTTドコモが発行するクレジットカードで、年会費無料ながら基本のポイント還元率が1.0%と高めです。オンライン入会では審査が最短5分で完了し、すぐにスマホで電子マネーiDを利用した決済ができます(カード到着までは最短5日)。

dカードのメリットは、d払いと合わせるとポイントの二重取りが可能なことです。d払いの支払いをdカードに設定するだけで最大2.0%の高還元となり、さらに毎週金曜日と土曜日は最大4.0%還元になります。また、特約店の中には2.0%以上ポイントをもらえる店もあり、たとえばマツモトキヨシなら4.0%還元です。

【高還元率にするための使い方】
マツモトキヨシグループでdカード支払い、さらにdポイントカードを提示すると4.0%還元となります。

還元率 1.0%〜4.0%
1ポイントの価値 1円
もらえるポイントの種類 dポイント
ポイントの付与率 1.0%
年会費 永年無料
国際ブランド VISA・Master
旅行傷害保険 海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険

※29歳以下のみ

発行年齢 18歳以上
電子マネー対応 iD
スマホ決済対応 Apple Pay・d払い
発行スピード 最短5分
キャンペーン 入会・利用・Webエントリーで最大2,000ポイントもらえる

dカードは、以下のような人におすすめです。

  • ドコモユーザー
  • d払いを利用している人
  • マツキヨグループでよく買い物をする人

PayPayカード

PayPayカード

※画像出典:PayPayカード

PayPayカードはPayPayにチャージできるクレジットカードで、基本のポイント還元率が1.0%と高めで年会費も永年無料です。「PayPayあと払い」を利用して条件を達成すると、ポイントが最大1.5%還元となります。

PayPayカードの最大の魅力は「Yahoo!ショッピング」や「LOHACO」でPayPayカードを利用すると、ポイント還元率が大幅にアップする点です。貯まったPayPayポイントは、全国のPayPay加盟店の支払いに1円単位で使えます。

【高還元率にするための使い方】
「Yahoo!ショッピング」や「LOHACO」でPayPayカードを利用すると、基本のポイント1.0%に加えて「Yahoo!ショッピング・LOHACO利用特典」として3.0%が上乗せされ、合計4.0%のポイントが還元されます。さらに、カードのポイント以外にストアポイントまたはLOHACOポイントも1.0%上乗せされ、合計で5.0%のポイント還元となります。

還元率 1.0%〜5.0%
1ポイントの価値 1円
もらえるポイントの種類 PayPayポイント
ポイントの付与率 1.0%
年会費 永年無料
国際ブランド Master・Visa・JCB
旅行傷害保険 -
発行年齢 18歳以上
電子マネー対応 PayPay・QUICPay
スマホ決済対応 Apple Pay
発行スピード 申込み後最短5分で利用可能
カード発行は約1週間
キャンペーン 新規入会&3回利用で最大5,000ポイント

PayPayカードは、以下のような人におすすめです。

  • PayPayで支払いをする人
  • Yahoo!ショッピングをよく利用する人
  • PayPayが使えないお店でもPayPayポイントを貯めたい人

楽天カード

楽天カード

※画像出典:楽天カード

楽天カードは、年会費永年無料かつ基本ポイント還元率1.0%の人気のクレジットカードです。楽天カードの最大の強みは、楽天経済圏と呼ばれる楽天グループのサービス利用時にポイントの上乗せがあることです。

楽天の提供するサービスはショッピングから金融まで多岐にわたるため、楽天ユーザーなら、日常生活で自然にポイントが貯まります。また、貯まった楽天ポイントも楽天市場などで使えるので、家計の助けにもなります。

【高還元率にするための使い方】
楽天市場で楽天カードを利用すると3.0%ポイントが還元されます。

還元率 1.0%〜3.0%
1ポイントの価値 1円
もらえるポイントの種類 楽天ポイント
ポイントの付与率 1.0%
年会費 永年無料
国際ブランド Master・Visa・JCB・American Express
旅行傷害保険 海外旅行傷害保険
発行年齢 18歳以上
電子マネー対応 楽天Edy
スマホ決済対応 Apple Pay・Google Pay・楽天ペイ
発行スピード 約1週間
キャンペーン 新規入会して1回以上利用すると5,000ポイント進呈

楽天カードは、以下のような人におすすめです。

  • 楽天市場や楽天グループのサービスをよく利用する人
  • 初めてクレジットカードを作る人
  • ポイントをお得に使いたい人

au PAYカード

au PAYカード

※画像出典:au PAYカード

au PAYカードは大手キャリアのauグループが発行しているクレジットカードです。auユーザーは年会費無料ですが、auユーザーでなくても発行から1年以内にカードを利用すると無料になります。基本の還元率は1.0%と高く、Pontaポイントが貯まるのでポイントの使い道も豊富なカードです。

au PAYカードの魅力はPontaポイントの貯めやすさで、Pontaポイントの加盟店でPontaカードを提示してau PAYカードで支払うとポイントが二重取りできます。 au PAY マーケットでのショッピングでは、最大7.0%のポイント還元が受けられるのも魅力です。また、ポイントアップ店というポイント増量の加盟店では0.5%または1.0%ポイントが増量されます。

【高還元率にするための使い方】
紀伊國屋書店、ココスなどの1.0%ポイント増になるポイントアップ店での利用で2.0%還元になります。

還元率 1.0%~2.0%
1ポイントの価値 1円
もらえるポイントの種類 Pontaポイント
ポイントの付与率 1.0%
年会費 無料(au IDに紐付くauやUQの契約がない場合、1年以上利用がない場合は税込1,375円)
国際ブランド VISA・Master
旅行傷害保険 海外旅行傷害保険
発行年齢 18歳以上
電子マネー対応 QUICPay+
スマホ決済対応 Apple Pay・au PAY
発行スピード 最短4日
キャンペーン 新規入会&利用で最大20,000Pontaポイントプレゼント

au PAYカードは、以下のような人におすすめです。

  • auのユーザー
  • au PAYを利用している人
  • Pontaポイントを貯めている人

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

※画像出典:イオンカードセレクト

イオンカードセレクトは、イオンカードに電子マネーWAONとイオン銀行のキャッシュカード機能を併せ持つカードです。年会費は無料で、基本ポイント還元率は0.5%になります。

イオンカードセレクトの魅力は、イオンのサービス利用でポイント還元率がアップしたり、優待が受けられたりする点です。たとえば、イオンカードセレクトで電子マネーWAONにオートチャージするとWAONポイントがもらえ、さらに買い物のときにもポイントが受け取れます。また、イオングループの対象店舗での利用ではポイントが2倍(1.0%)になります。対象店舗はイオン、イオンスタイル、イオンモール、ダイエーなどがあり、イオングループをよく利用する人にはメリットになります。イオン銀行の普通預金金利が最大年0.1%になったり、各種手数料が無料になったりする特典もお得です。

【高還元率にするための使い方】
イオングループの店舗ならいつでもポイント1.0倍、毎月10日「AEONCARD Wポイントデー」はどこで利用しても1.0%還元になります。

還元率 0.5%〜1.0
1ポイントの価値 1円
もらえるポイントの種類 WAONポイント
ポイントの付与率 0.5%
年会費 無料
国際ブランド Master・VISA・JCB
旅行傷害保険 -
発行年齢 18歳以上
電子マネー対応 WAON
スマホ決済対応 Apple Pay
発行スピード 即日発行可能
キャンペーン WEB限定新規入会・利用・条件達成で抽選で最大31,000ポイント進呈

イオンカードセレクトは、以下のような人におすすめです。

  • イオングループの利用が多い人
  • ポイントだけでなく、割引優待なども受けたい人

セゾンパール・アメリカンエキスプレス・カード

セゾンパール・アメリカンエキスプレス・カード

※画像出典:セゾンパール・アメリカンエキスプレス・カード

セゾンパール・アメリカンエキスプレス・カードはクレディ・セゾンが発行するクレジットカードです。デジタルカードなら最短5分で発行され、すぐに利用できます。年会費は初年度無料で翌年以降は1,100円です。ただし、前年にカード利用があれば無料で使えます。

セゾンパール・アメリカンエキスプレス・カードの利用で付与される永久不滅ポイントは有効期限が無期限で、基本のポイント還元率は0.5%です。セゾンパール・アメリカンエキスプレス・カードの最大の魅力はQUICPayの利用で最大2.0%のポイントがもらえることです。QUICPayはコンビニや大手スーパー、家電量販店、飲食店など使えるお店がたくさんあります。ただし、利用金額が年間合計30万円(税込)までとなっています。

【高還元率にするための使い方】
QUICPayの利用で最大2.0%(4倍)のポイントがもらえます。

還元率 0.5%〜2.0%
1ポイントの価値 最大5円相当
もらえるポイントの種類 永久不滅ポイント
ポイントの付与率 0.1%
年会費 初年度無料(1,100円/税込)
前年に1円以上の利用で翌年度も無料
国際ブランド American Express
旅行傷害保険 -
発行年齢 18歳以上
電子マネー対応 QUICPay・iD
スマホ決済対応 Apple Pay・Google Pay
発行スピード 最短5分
キャンペーン 入会・利用・条件達成で最大11,000円相当プレゼント

セゾンパール・アメリカンエキスプレス・カードは、以下のような人におすすめです。

  • QUICPayを支払いに使う人
  • すぐにクレジットカードを作りたい人

ライフカード

ライフカード

※画像出典:ライフカード

ライフカードは年会費無料で、基本の還元率は0.5%のクレジットカードです。ライフカードのメリットはポイントが貯まりやすい点です。入会した年のポイントは1.5倍、誕生月は3倍に引き上げられます。

また、前年度の利用額に応じてポイントが最大2倍になる、ステージ制のポイントプログラムもあります。貯まったポイントはPontaポイントやdポイントと交換できるので、使い道も豊富です。

【高還元率にするための使い方】
誕生月に利用するとポイント還元率が1.5倍になります。

還元率 0.5%〜1.5%
1ポイントの価値 最大5円相当
もらえるポイントの種類 LIFEサンクスポイント
ポイントの付与率 0.1
年会費 無料
国際ブランド Master・VISA・JCB
旅行傷害保険 -
発行年齢 18歳以上
電子マネー対応 iD
スマホ決済対応 Apple Pay・Google Pay
発行スピード 最短2営業日
キャンペーン 新規入会・条件達成で最大15,000円キャッシュバック

ライフカードカードは、以下のような人におすすめです。

  • ポイントを効率的に貯めたい人
  • 年会費を払いたくない人

セブンカード・プラス

セブンカード・プラス

※画像出典:セブンカード・プラス

セブンカード・プラスはセブンアンドアイグループのクレジットカードです。年会費は永年無料で、基本のポイント還元率は0.5%です。セブンカード・プラスの最大の強みはnanacoチャージが直接でき、さらにnanacoオートチャージが可能というnanacoをメインにしている人に最適な機能がある点です。

セブン&アイグループの対象店舗なら、ポイント還元率は常に1.0%です。また、毎月8のつく日にイトーヨーカドーで買物をすると、食料品・衣料品・住まいの品などほとんどの商品が5.0%オフになります。

【高還元率にするための使い方】
加盟店の中でポイントが3倍になるサービスを利用すると、ポイント還元率が1.5%になります。

還元率 0.5%〜1.5%
1ポイントの価値 1円
もらえるポイントの種類 nanacoポイント
ポイントの付与率 0.5%
年会費 永年無料
国際ブランド VISA・JCB
旅行傷害保険 -
発行年齢 18歳以上
電子マネー対応 nanaco・QUICPay
スマホ決済対応 Apple Pay
発行スピード 最短1週間
キャンペーン 入会・利用・条件達成で5,100ポイントプレゼント

セブンカード・プラスは、以下のような人におすすめです。

  • セブンアンドアイグループの利用が多い人
  • nanacoでの支払いが多い人

エポスカード

エポスカード

※画像出典:エポスカード

エポスカードはマルイグループの発行するクレジットカードです。年会費は永年無料で基本のポイント還元率は0.5%です。インターネット申込みで店舗受け取りを選択すれば、最短でその日からの利用が可能です。

エポスカードのメリットはマルイグループでの優待と、1万店以上ある豊富な特約店での優待です。ゴールドカードでなくてもポイントが2倍になったり、定期的に10%オフで購入できるイベントが開催されたりする商業施設もあります。またポイントアップサイトには、楽天市場やYahoo!ショッピングのような利用者の多いショップも多いです。

【高還元率にするための使い方】
マルイでのショッピングでエポスカードを使うと、1.0%のポイントがもらえます。また、ポイントアップサイトには最大30倍のポイント還元になるショップがあります。

還元率 0.5%〜1.5
1ポイントの価値 1円
もらえるポイントの種類 エポスポイント
ポイントの付与率 0.5%
年会費 永年無料
国際ブランド Visa
旅行傷害保険 海外旅行傷害保険
発行年齢 18歳以上
電子マネー対応 楽天Edy・PayPay・d払い・EPOS Pay
スマホ決済対応 Apple Pay・Google Pay
発行スピード 最短即日
キャンペーン WEBからの入会で2,000円相当プレゼント

エポスカードは、以下のような人におすすめです。

  • マルイグループをよく利用する人
  • ネットショッピングを利用する人
  • ポイント還元だけでなく割引優待も受けたい人

還元率の高いステータスカードランキング

ステータスカードランキング

ステータスカードとは、ゴールドカードやプラチナカードなど一般カードよりランクが上位のクレジットカードのことです。誰でも作れるわけではないため、持つ人の社会的信用の裏付けになります。ステータスカードには充実した優待がありますが、ここではポイント還元率も高いステータスカードを紹介します。

au PAYゴールドカード

au PAY ゴールドカード

※画像出典:au PAY ゴールドカード

au PAY ゴールドカードは、au PAY カードの上位カードに当たるゴールドカードです。年会費は11,000円(税込)で、基本のポイント還元率はau PAY カードと同様に1.0%です。

au PAY ゴールドカードの最大の魅力はPontaポイントの貯まりやすさです。au携帯電話の利用料金の最大11.0%のポイント還元や、「au PAY 残高チャージ+ コード支払い」で最大1.5%のポイント還元を受けられます。また、au PAYマーケットでの買い物には「au PAY 残高チャージ+ コード支払い」で合計最大9.0%ものポイントがもらえます。

【高還元率にするための使い方】
au料金の支払いで利用料金の11.0%のPontaポイントが還元されます。この特典が受けられるのは、au PAY ゴールドカードのau IDに登録された代表回線のみです。

還元率 1.0%〜11.0%
1ポイントの価値 1円
もらえるポイントの種類 Pontaポイント
ポイントの付与率 1.0%
年会費 11,000円
国際ブランド Master・VISA
旅行傷害保険 海外旅行あんしん保険
国内旅行あんしん保険
発行年齢 満20歳以上
電子マネー対応 QUICPay
スマホ決済対応 Apple Pay・au PAY
発行スピード 最短4日
キャンペーン 新規入会・利用・条件達成で2万Pontaポイントをプレゼント

au PAYゴールドカードは、以下のような人におすすめです。

  • auユーザー
  • 年会費の元が取れるゴールドカードが欲しい人
  • Pontaポイントを貯めている人

dカードGOLD

dカードGOLD

※画像出典:dカードGOLD

dカードGOLDはdカードの上位のゴールドカードで、年会費11,000円、基本のポイント還元率は1.0%です。基本のポイント還元率が高く、特約店の中にはマツモトキヨシのように通常のポイントに特約店ポイントが上乗せされるショップもあります。そのため、どこもユーザーでなくてもdポイントが貯めやすくなっています。

しかし、最大のメリットはドコモユーザーへの特典が豊富なことです。ドコモの携帯電話、ドコモ光の利用料金の10%ポイント還元、3年間で最大10万円の携帯電話補償はdカードより遙かに優れている点でしょう。

【高還元率にするための使い方】
毎月のドコモの携帯電話、またはドコモ光の利用料金の支払いにdカードGOLDを利用すると、利用料金の10%のポイントを還元します。たとえば、月あたりの利用料金が10,000円の場合、1,000ポイント獲得できるので、1年間で12,000ポイントです。年会費11,000円相当は、ポイント還元でまかなえるかもしれません。

還元率 1.0%〜10.0%
1ポイントの価値 1円
もらえるポイントの種類 dポイント
ポイントの付与率 1.0%
年会費 11,000円
国際ブランド Master・VISA・JCB
旅行傷害保険 海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
発行年齢 20歳以上
電子マネー対応 iD
スマホ決済対応 Apple Pay・d払い
発行スピード 5日~2週間程度(dカードサイトからの申込み)
キャンペーン 入会・利用・エントリーで最大5,000ポイントプレゼント

dカードGOLDは、以下のような人におすすめです。

  • ドコモユーザー
  • dポイントを効率的に貯めたい人

Orico Card THE PLATINUM

Orico Card THE PLATINUM

※画像出典:Orico Card THE PLATINUM

Orico Card THE PLATINUMは、オリコの発行する最上位ランクのプラチナカードです。20,370円の年会費はプラチナカードとしては低めで、基本のポイント還元率は1.0%と高くなっています。Orico Card THE PLATINUMの魅力は、プラチナカードの充実した特典とポイントの貯めやすさが両立している点です。基本のポイント還元に加え、オリコモールの利用、iD・QUICPayの利用、リボ払いの利用、海外での利用、誕生月の利用でそれぞれポイントが上乗せされます。

また、世界中の空港ラウンジを年6回まで無料で利用できるサービスや、有名レストラン2人以上の利用で1人分無料などプラチナカードならではのリッチな優待が受けられます。

【高還元率にするための使い方】
オリコモール経由で還元率2.0%(ベルメゾンネットなど)のショップを利用すると、基本のポイント1.0%にオリコモール利用分1.0%とオリコモールのショップの獲得ポイント2.0%が加わり、計4.0%のポイント還元となります。

還元率 1.0%〜4.0%
1ポイントの価値 1円
もらえるポイントの種類 オリコポイント
ポイントの付与率 1.0%
年会費 20,370円(税込)
国際ブランド Master
旅行傷害保険 海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
発行年齢 18歳以上
電子マネー対応 QUICPay・iD
スマホ決済対応 -
発行スピード 最短8営業日
キャンペーン 入会時3,000ポイントプレゼント

Orico Card THE PLATINUMは、以下のような人におすすめです。

  • ステータスの高いカードをリーズナブルに持ちたい人
  • ポイントが貯まりやすいプラチナカードを持ちたい人

還元率の高いカードの選び方のポイント

選び方のポイント

還元率の高いクレジットカードもたくさんありますが、自分に合ったカードを選ぶには以下のようなポイントがあります。

【還元率の高いカードの選び方】

  • ポイントアップになるお店を確認する
  • 年会費の有無で確認する
  • ポイントの使い道を確認する

還元率の高いクレジットカードの中から、自分のライフスタイルでポイントがたくさん貯まる1枚の選び方を見ておきましょう。

ポイントアップになるお店を確認する

ポイント還元率の高いクレジットカードで効率的にポイントを獲得していくには、そのカードの利用でポイントアップになるお店を確認する必要があります。たとえば、リクルートカードならじゃらんやホットペッパービューティ、ローソンPontaプラスならローソンを利用する人ならポイントをたくさん貯められるでしょう。

食事や買い物など自分の生活圏内で高いポイント還元が受けられると、お金の無駄づかいをせずにポイントが貯まっていきます。反対にいくら還元率が高くても自分には縁のない店が対象では、ポイントはなかなか増えません。自分がよく利用する店舗でたくさんのポイントがもらえるクレジットカードを選ぶと、簡単にポイントを貯められます。

年会費の有無で確認する

クレジットカード選びでは年会費の有無も必ずチェックしましょう。初心者はできるだけ年会費無料でポイント還元率の高いクレジットカードをおすすめします。クレジットカードをほとんど使わないのに年会費がかかると、年会費の分だけ赤字になってしまうからです。少ない頻度でしか使わない人でも無料のカードであれば、利用のたびに少しずつポイントが貯まっていきます。

年会費がかかってもステータスカードを持つほうがよいのは、年収が高くて特典や優待の充実したカードを希望する人、または費用対効果の面で年会費を支払ってもメリットが上回る人です。

ポイントの使い道を確認する

還元率の高いクレジットカードを選ぶとき、貯まったポイントの使い道には何があるかも確認しましょう。せっかく多くのポイントを獲得しても、日常生活であまり使えないポイントでは意味がありません。

【マイルに交換できるクレジットカード】

  • ローソン Ponta プラス
  • dカード

【クレジットカードの請求額に利用できる】

  • au PAYカード

【電子マネーへのチャージ】

  • イオンカードセレクト
  • 楽天カード

【商品券やギフトとの交換】

  • エポスカード

クレジットカードは複数持ちがおすすめ!

複数持ちがおすすめ

クレジットカードでポイントを多く貯めるには、メインカードとサブカードの複数枚持ちがおすすめです。自分のライフスタイルからポイントを取りこぼさないようにするには、1枚のカードでは不十分な場合も考えられます。

基本の還元率が1.0%以上のカードが1枚あれば、どこで使ってもポイントが貯まります。さらに、自分のよく使う店やサービスに特別な優待のある特化型のカードをプラスすると、より効率的にポイントを貯められるでしょう。

たとえば、メインカードをリクルートカードにすればどこで使っても1.2%のポイントが貯まります。また、ドコモユーザーならdカードをサブとして持っていればドコモのサービスでポイントがお得にもらえます。自分のライフスタイルからこのような組み合わせを考えてカードを選ぶと、お得に楽しくポイントを貯められるでしょう。

まとめ

ポイント還元率の高いクレジットカードのメリットを最大限に生かすには、日常生活で効率的にポイントを貯めて、貯めたポイントをお得に使わなければなりません。そのためには、日常生活で利用するお店やサービスでのポイントが優遇されていて、貯めたポイントを家計の足しにできるカードを選ぶ必要があります。この記事を参考に自分にとって最大限メリットのあるクレジットカードを見つけてみましょう。