
開業資金(創業)や運転資金、資金繰り、決済時に法人・個人事業主を問わずに、経営者はお金の工面を日頃から考えなくてはいけませんよね。
そんな時に頼れるのは、
- 公的融資(日本政策公庫など)
- 銀行
- ノンバンクのビジネスローン
の3つの事業性資金の借入先があります。
一般的には金利の安さや返済期間の長さで、3番手として検討候補にあがるノンバンクのビジネスローンについて、そのメリット・デメリットを中心に解説していきます。
ビジネスローンの何が良くて悪いのかをしっかりと把握することで、あなたが納得したうえで借入先を選べるサポートをいたします。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
監修者 田尻宏子の一言コメント!
コメント
カードローンやフリーローンは借入金の用途が自由という特徴がありますが、事業資金の調達はできません。事業資金を調達するならば、公的資金や銀行、ノンバンクのビジネスローンからの借入を検討する必要があります。
その中でも、調達にいちばん時間がかからないのはノンバンクのビジネスローンです。 ビジネスローンの借入申込をする前に、特徴とメリット・デメリットは必ず押さえておきましょう。
そもそもビジネスローンとは?
「そもそもビジネスローンってどんなもの?」という方に向けて、ビジネスローンの基本的な特徴やビジネスローン特有の利用目的をご説明していきます。
ビジネスローンとは、事業資金としての利用に特化した融資商品です。事業資金の具体例を挙げると、
- 次の入金までの運転資金
- 設備投資資金
- 取引先への支払い資金
などがありますね。簡単にいえば、「事業に関わる資金に利用できるローン」だということです。
融資対象者は誰か?
ビジネスローンの対象者・審査基準は
- 法人経営者
- 個人事業主(フリーランス)
という条件に該当している方です。細かな審査基準はサービスごとによって異なるものの、基本的には事業をご自身で営んでいる人であれば、申込対象者に該当しますね。ただし当然ながら、それぞれのサービスごとに申込可能年齢があらかじめ設定されていますので、
- ①事業を営んでいる
- ②申込可能年齢に該当している
という2つの条件を満たせているかどうか、事前にチェックしておきましょう。万が一条件を満たせていない場合、申込することはできません。
基本的に求められる条件は、各業者によって若干異なります。
ビジネスローン名 | 対象者 |
---|---|
AGビジネスサポート | 満20歳~満69歳まで 個人事業主(確定申告書Bに営業所得の記載がある) 法人格を有する事業の代表者 |
オリックスVIPローンカード BUSINESS | 満20歳~満69歳まで 業歴1年以上の個人事業主 法人格を有する事業の代表者 |
オンラインレンディングサービス「フィンディ」 | 日本国内で事業を営む法人及び個人事業主 |
融資枠型ビジネスローン あんしんワイド | 次の条件をすべて満たす法人 ・ 当社の法人口座(円普通預金口座)を持っていること ・ 営利法人であること(会社の種類が、株式会社、有限会社、合同会社、合名会社、合資会社であること) ・ 日本に登記上の法人住所があること |
CREST for Biz | 満20歳~満69歳まで 個人事業主(事業所得を申告されている) 法人は対象外 |
プロミス 自営者カードローン | 満20歳~満65歳以下 個人事業主 法人は対象外 |
年齢制限は必ずあって、法人では借入できないビジネスローンもある。
ビジネスローンのメリット
ビジネスローンのメリット=特徴を簡単にまとめると、下記のような点があります。
ビジネスローンの特徴
- 事業資金としての利用を認めている
- 総量規制の「例外貸付」に該当する
- 銀行融資や公的融資よりも融資が格段に素早い
事業性資金にのみ利用が可能
ビジネスローンの大きな特徴として、「事業資金としての利用を認めている」という点があります。
融資商品の中で特に知名度の高いサービスとして「カードローン」や「フリーローン」がありますが、これらの商品のほとんどは事業資金としての利用を認めていません。したがって、事業に関連した用途には、借りたお金を使うことができないのです。
しかしながらビジネスローンであれば、事業資金を含めた自由な用途に資金を利用することができます。この点は、ビジネスローンの大きな長所だといえますね。
総量規制の「例外貸付」に該当
制度面に関しても、一般的な融資商品とビジネスローンでは取扱いが異なります。ビジネスローンは、総量規制の「例外」に該当する取扱いになっています。
総量規制とは、貸金業法という法律によって定められている制度で、利用者年収の3分の1を超える貸付を規制します。貸金業者は消費者金融や信販会社などのことなので、これらの業者が取り扱う一般的なキャッシングやカードローンでは、本来規制内でしか資金を調達できないのです。
経費計上によって年収を抑えている個人事業者にとってこの規制は、かなりの不利を受けることになります。
しかしながらビジネスローンであれば、総量規制の例外に該当します。したがって、ビジネスローン業者が返済可能と判断できる範囲であれば、年収の3分の1を超えて貸付しても問題ないのです。つまり、所得の低い個人事業者でも、場合によってはビジネスローンで資金を確保できる可能性があるということですね。
「総量規制の「例外貸付け」に分類される契約」
⑥個人事業者に対する貸付け(事業計画、収支計画、資金計画により、返済能力を超えないと認められる場合)
⑦新たに事業を営む個人事業者に対する貸付け(要件は、上記⑥と同様。)
引用:日本貸金業協会「2 総量規制にかかわらず、お借入れできる貸付けの契約があります」
事業資金を早く確保できる
「事業資金を早く確保できる」という点はビジネスローンならではのメリットとなりますね。
日本政策金融公庫や銀行融資の場合、実際に現金を入手できるまでに1カ月程度の期間を要します。
対してビジネスローンであれば、最短で申込翌日、遅くとも1週間以内には現金を確保することができます。このようなスピード感はビジネスローンの大きなメリットでしょう。
ビジネスローン名 | 融資までの期間 |
---|---|
AGビジネスサポート | 最短即日※ |
オリックスVIPローンカード BUSINESS | 最短即日 |
CREST for Biz | 最短即日 |
融資枠型ビジネスローン あんしんワイド | 最短2営業日※ |
オンラインレンディングサービス「フィンディ」 | 最短3営業日 |
オンラインレンディングサービス「フィンディ」 | 最短3営業日 |
日本政策金融公庫 | 平均3週間程度 (ただし、融資の条件などによっては、時間がかかる場合もあり) |
三菱UFJ銀行ビジネスローン融活力 | 1カ月程度 |
※AGビジネスサポートの融資時間:申込時間帯によっては対応できない場合あり
※融資枠型ビジネスローン あんしんワイドの融資時間:GMOお得意さま応援ローン特約の場合は、法人口座開設後、最短で2営業日程度
融資までの期間をお急ぎの方は以下をご参考にしてください。
『ビジネスローンが即日融資できる!審査通過ポイントをFPが伝授』
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
監修者 田尻宏子の一言コメント!
コメント
「急いで事業資金を調達したい」という経営者の方も多いのではないでしょうか。 銀行の融資や公的資金の場合、申込から融資までに数週間から1ヵ月程度かかることも珍しくありませんが、ビジネスローンは最短即日融資可能という会社も珍しくありません。
また、会社にもよりますが、ノンバンクの場合、来店や面談などが不要で、インターネットや郵送で契約まで行えるのもメリットといえるでしょう。
ビジネスローンのデメリット
ビジネスローンは通常のカードローンやキャッシングにはないメリットがあるものの、当然ながらデメリットも存在しています。このデメリットが許容できない範囲であれば、あなたの融資先としては不適切となります。
そこをしっかりと見極めるためにも、ビジネスローンのデメリットについて確認していきましょう。
ビジネスローンのデメリット
- デメリット
- 金利が高い
- 公的融資や銀行融資に比べ、借入可能額が少ない
- 今後の融資に影響がある
金利が高い
ビジネスローンのデメリットといえば、「金利が高い」という点です。公的融資や銀行の事業融資であれば、かなりの低金利かつ高額な資金を借入できるような仕組みになっています。
対してビジネスローンの場合、金利年15.0~18.0%前後のサービスが多いのです。したがって高額な現金を確保したいようなケースには不向きだといえますね。この点は、ビジネスローンの大きなデメリットです。
ビジネスローン名 | 金利 |
---|---|
三菱UFJ銀行ビジネスローン融活力 | 年2.1%~9.0% |
融資枠型ビジネスローン あんしんワイド | 年0.9%~12.0%※ |
オンラインレンディングサービス「フィンディ」 | 年2.0%~14.0% |
オリックスVIPローンカード BUSINESS | 年6.0%~17.8% |
プロミス 自営者カードローン | 年6.3%~17.8% |
AGビジネスサポート | 年3.1%~18.0% |
CREST for Biz | 年6.0%~18.0% |
日本政策金融公庫 | 年1.66%~2.35%(無担保) 年2.36%~2.75%(新創業融資制度)※ |
※融資枠型ビジネスローン あんしんワイドの金利:GMOお得意さま応援ローン特約の場合は年14.0%
※日本政策金融公庫の金利:無担保・無保証人で税務申告を2期終えていない方向け
高金利の融資が問題となるのは、返済期間を長くしたい場合になります。すぐに返済の目処が経っている場合などは、金利が高くても例外となります。
【100万円融資に対して、返済期間を変えたときの比較シミュレーション】
ビジネスローン名 | AGビジネスサポート | 日本政策金融公庫 |
---|---|---|
融資額 | 100万円 | 100万円 |
金利 | 年18.0% | 年2.75% |
借入期間 | 3カ月 | 2年6カ月 |
返済総額 | 1,029,849円 | 1,035,419円 |
利息分 | 29,849円 | 35,419円 |
差額 | 0円 | -5,570円 |
融資額が少ない
多額の融資を必要としているときも、公的融資や銀行に比べてビジネスローンの融資額は少額であるため、デメリットといえます。
ビジネスローン名 | 融資額 |
---|---|
プロミス 自営者カードローン | 300万円まで |
CREST for Biz | 10万円~300万円 |
オリックスVIPローンカード BUSINESS | 50万円~500万円 |
AGビジネスサポート | 1,000万円 |
オンラインレンディングサービス「フィンディ」 | 1,000万円 |
融資枠型ビジネスローン あんしんワイド | 10万円以上1,000万円※ |
日本政策金融公庫 | 4,800万円※ |
三菱UFJ銀行ビジネスローン融活力 | 5,000万円以内 |
※特定設備資金: 7,200万円
ただし、融資額と実際にあなたが借入できる金額は同じではありません。審査結果によって貸し出す金額が決まるので、あくまでも各業者の融資額は目安として捉えておくと良いでしょう。
今後の融資に影響あり
将来的にビジネスローンに限らず、借入予定がある方はノンバンクからの借入は影響があることを知っておくべきです。
法人の場合、ビジネスローンで借入していることが決算書の借入内訳でどこから借入しているのか記載がされます。
そうなった場合は、信用保証協会や金融公庫、銀行で将来的に借入するのであれば、審査結果に影響します。
その辺を慎重に検討し、ビジネスローンを借りるのか判断しましょう。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
監修者 田尻宏子の一言コメント!
コメント
融資スピードの早さが売りのビジネスローンですが、金利が高めという注意点があります。申し込む際は金利をよく確認するようにしましょう。
なお、記事内でご紹介しているように、数ヵ月などの短期間で完済できるという場合は、金利が少々高くてもそれほど負担にはなりません。返済期間が数年に渡るという場合に金利を比較検討してください。
また、ビジネスローンの借入限度額は銀行融資などよりもかなり低めです。事業全般にあてる資金というよりも、「数ヵ月分の運転資金」「機械購入費用」など、用途を絞った場合の資金調達に向いているといえそうです。
ビジネスローンはどこが取り扱っている?
ビジネスローンを取り扱っている業者は、
- 消費者金融
- 信販会社
- 銀行
- 民間の貸金業者
の4種類です。それぞれ特徴が大きく異なるため、「ご自身の要望に沿っているか」を慎重にチェックした上で選択する必要があります。
金融機関別のビジネスローンサービス内容の違い
ビジネスローンと一言でいっても、取り扱っている業者はさまざまです。金融機関ごとの違いを簡単にまとめてみました。
銀行系
銀行系が取り扱うビジネスローンのサービス内容をまとめると、
- ほかの業者より低金利
- 審査は慎重で、提出書類も多い
- 返済は銀行引き落としが基本
という特徴がありますね。ビジネスローンの中では金利の低い部類に入りますが、その分審査は厳しめです。加えて、返済方法が原則引き落としになっているので、計画的に返済を行いたい人に向いています。逆にいえば、いつでも借入・返済できるような利便性を求める人には向いていません。
消費者金融系
キャッシングやカードローンで有名な消費者金融も、ビジネスローンを取り扱っています。消費者金融が取り扱うビジネスローンのサービス内容を簡単にまとめると、
- 金利は高めで、限度額も小さめ
- ほかの業者よりも融資までのスピードが格段に早い
- 商品によってはATMで自由に借入・返済できるものもある
となっていますね。特に注目すべきは、「融資スピード」です。
消費者金融は独自の審査ノウハウを豊富に有しており、ほかの業者よりも融資までの時間が短いです。
したがって、「とにかく急いで資金を調達したい」という人にはピッタリでしょう。ただその反面金利が高く、限度額も小さいので、長期的な借入を希望する方には向いていません。
一般の民間企業が運営するビジネスローン
民間で運営されている貸金業者も、実はビジネスローンを運営しています。民間企業が取り扱うビジネスローンの特徴は、
- 限度額は大きめ
- 審査スピードは銀行以上、消費者金融以下
- 審査は銀行より優しめ
となっています。中には大きな限度額を取り扱っている会社も存在していて、サービスごとの違いが他業者よりも大きいです。したがって利用する際は、商品内容をしっかりと調べる必要がありますね。
ビジネスローンの審査とは
「ビジネスローンで融資を受けたいけど、審査に通過できる自信がない…」という方もたくさんいらっしゃると思います。
しかしながら結論から言ってしまえば、ビジネスローンの審査自体はさほど難しいものではありません。
もちろん、借入希望額が高額だったり、赤字事業を長年続けていたりなど、審査基準に著しく影響しそうな事情がある場合は別ですが、一般的な範囲内であればスムーズに通過できるケースが多いです。
ただし、無防備な状態で審査を受ける場合、思わぬポイントで審査落ちしてしまう可能性があります。
したがってビジネスローンの審査を受ける前には、「審査で見られているポイント」を事前に把握しておいたほうが、よりスムーズに通過しやすくなるでしょう。
審査で見られているポイント
ビジネスローンの審査で見られているポイントを簡単にまとめると、
- 申し込み条件に該当しているかどうか
- 本人の信用、返済能力に問題はないか
- 事業状況
の3点です。①と②はクレジットカードやキャッング、カードローンでもチェックされるポイントなので理解しやすいのですが、ビジネスローンの審査で特に重要なのが、③の「事業状況」ですね。ハッキリ言ってしまえば、③次第で審査結果が左右すると言っても過言ではありません。
事業状況とは、
- 事業規模
- 業歴
- 事業の資産状況
- 将来性
などを総合的に判断するものです。
ビジネスローンを申し込みする際は決算書や確定申告書を提出しますが、そこに記載されている情報から事業状況を想定します。
したがって、いくら売上が高かったとしても長年大赤字に陥っているようなケースでは、審査において不利になる可能性が高いです。
逆に、売上が低かったとしても今後成長が期待できそうな事業状況であれば、スムーズに融資を受けられるケースもあります。
つまり、ビジネスローンの審査で見られるポイントの中では、事業状況が重要な項目だといえるのです。
ビジネスローンの審査を受ける際は、一度客観的にご自身の事業状況を確認しておきましょう。
審査に落ちてもまた申し込みすることはできる?
可能です。
ただし、短い期間で何度も申込可能なわけではなく、一般的に半年程度申込み不可の取り扱いになるケースが多いです。
再度申し込みされる場合は、最低6カ月以上の期間を空けて手続きするようにしましょう。
ビジネスローンは他社借入でも審査に通過するの?
問題ありません。ただし当然ながら限度はあります。
例えば、5社以上の借入など著しく借入件数が多い場合、返済能力をかなり圧迫することになります。
結果、審査に落ちてしまう可能性が高くなってしまいます。結論的には複数社の借入があっても申し込み自体は可能ですが、件数が増えれば増えるほど審査落ちのリスクは高くなります。注意してくださいね。
ビジネスローンの返済方法・期日
ビジネスローンの返済方法は、基本的に「口座振替」です。
一部のサービスでは、銀行振込やATMでの返済にも対応していますが、ビジネスローン全体から見れば、口座振替以外の方法を取り扱っている業者は少数だといえます。
期日に関しては、「毎月払い」が基本です。ただし一部のビジネスローンでは、6カ月や1年での一括払いとなっているケースもあります。
このように、ビジネスローンの返済方法、期日はサービスごとに大きく異なりますので注意してくださいね。
▼おすすめのビジネスローン
おすすめポイント
- 法人・個人事業主 専用
- まとまった資金繰りの際に!
- 無担保・無保証で自由に借り入れ!
※申込時間帯によっては対応できない場合あり
融資枠型ビジネスローン あんしんワイド
おすすめポイント
- 創業初年度の法人でも借り入れが可能
- 審査申込~借入まで最短で2営業日程度
- GMOあおぞらネット銀行の法人口座を開設直後でも申込可能
※金利:GMOお得意さま応援ローン特約の場合は年14.0%
※融資時間:GMOお得意さま応援ローン特約の場合は、法人口座開設後、最短で2営業日程度
※限度額:GMOお得意さま応援ローン特約の場合は10万円以上50万円以内
まとめ
ビジネスローンは長所短所のハッキリしたサービスなので、公的融資や銀行融資を受けられるまでのつなぎ資金として活用するのも1つの手段です。
ただし注意点として、融資までの速度が早い分、金利も高めの設定です。
したがってズルズルと長期間借入してしまうと、どんどん利息がかさむリスクがあります。
ビジネスローンを利用する際は、「短期借入、短期完済」を徹底するようにしましょう。
事業状況をみつつ計画的に借入し、慎重に活用するようになさってくださいね。
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
監修者 田尻宏子の一言コメント!
コメント
銀行、消費者金融、民間企業などさまざまな会社がビジネスローンを取り扱っています。それぞれ特徴がありますが、一般的には「金利重視=銀行系」「融資スピード重視=消費者金融系」「限度額重視=民間企業系」となります。ご自身のニーズに合ったところを見つけましょう。
また、ビジネスローンの審査はそれほど厳しきはありませんが、他社ローンの利用が多すぎる、赤字が続いている、といった場合は通らない可能性が高くなりますので気を付けてください。